浅草の八百屋ではたらく大学生のブログ

ごく普通の大学生が、ひょんなことから浅草で一番大きな八百屋ではたらくことになり、日々感じていることをポツポツつぶやいていきます。

和牛の細胞からつくった人工培養肉が、実用化間近らしい


f:id:shintor:20161231134345j:image

芋屋TATAさんのfacebookページ

 

 セカンドキャリア、という言葉は21世紀に入ってから、特にスポーツ選手の引退後のキャリアを指して使われるようになったらしいです

 

それが派生して、脱サラを成功させるための仕込みを今からしっかりしなければ、セカンドキャリアをイメージしなければ、という風潮もある程度強くなってきたのでしょうか

 

 

芋屋tataさんは、丸の内で働いていたバリバリの証券マンと元丸の内OLさん(確か)のご夫婦が、埼玉で始めた新進気鋭のさつまいも専門農家さんです。現在埼玉でナンバーワンのさつまいも農家と言われています

 

先日、芋屋tataさんに浅草農園前の広場をお貸しして、店頭販売を共同で行わせてもらいました

 

とにかく若く、サーフィンをやっていそうな、かなり今風なお二人です

 

若年層の農業人気は長らく言われてはいますが、実際のところどうなのか、ビジネスになっている人はいるのか、ただの自給自足ではないか、と疑問の方には、このご夫婦のサクセスストーリーを伝えたいです

 

 

個人的には、ものをゼロからつくって売ることに憧れやロマンを感じる若い人たちが増えた(私も例外ではない)のではないかと思っています

 

芋屋tataさんも、元証券マンということで、ものづくりではなく、日々安く仕入れて高く売ることでマージン、あるいは手数料で儲ける仕事をされていましたが、

 

土地を買い、土を選び、種芋を選び、水や肥料を選び、時間をかけてさつまいもを育て、全国で店頭販売し、ECへ送客するというお金も体力も必要なことをなぜこの時代にやるのかと言えば、その仕事を愛しているから、生を実感できるからに他ならないのではないでしょうか

 

 

とはいっても、根性で儲けられる時代は終わりました。

 

芋屋tataさんのFacebookページを見てみてください

 

パグ(犬)の被りものをトレードマークに、YouTuberのような、覆面ミュージシャンのような(man with a mission的な)テイストを出しながら、マーケティングも試行錯誤しているようです(とはいえ、これが効果的かどうかはわかりませんが)

 

ECだけで売れるようなファッショナブルな食品を除き、有名どころの卸さんに大ロットで買ってもらうまでには、やはり地道な活動が不可欠なのが現状なのではないでしょうか

 

 

最近、衣食住に関わる、あるいは近いビジネス領域へ若い年代が寄せる関心がどんどん強くなっているのを感じます

 

それは間違いなく、自分事だからです。

 

自分の家族、友人、そして自分自身の人生に深く関連することだから、考えざるを得ないのではないでしょうか

 

沢尻エリカの元旦那さんの高城剛さんが昨年あたりから提唱してる『ハイパーノマド』的な生き方では、4つの要素が必須手段として挙げられていました

 

  1. 水、食料への自由かつ安価なアクセス
  2. エネルギー(電力など)への自由かつ安価なアクセス
  3. 外交力(海外に複数の拠点を持つ、頼れる友人を持つ)
  4. 娯楽(アウトドア、カジノ、などなど、国を問わないもの)

 

別にハイパーノマドしか生き残れないとかそんなことはないかと思いますが、

 

少なくとも食に関しては、高品質・安全なものは確実に中華圏・中東圏などの富裕層に囲い込まれているので、意識しないに越したことはないかと思います。知ってるだけでもだいぶ違うかと。

 

 

高いお金を払ってなんとか買ったお肉が、数円でつくれる人工培養肉だった、なんてことが将来ないようにね。

あなたは、三年物の自然薯(じねんじょ)にいくら払えますか?

 

浅草農園では、お客さんに試食を推奨しています。

 

いくつか理由があるのですが、個人的な見解は、

 

  • 浅草という土地柄、観光客=一度しか来店しないお客さんが多く、一発勝負なので、味も含めてその場で買うメリットを感じてもらう必要がある。浅草農園は(価格が)プレミアムなものの取り扱いが多く、味に納得しないと買ってもらえない
  • やはり味が一番記憶に残る。一度店頭を通りかかって試食してくれた人が、その場では購入しなくても、味を覚えていて帰りに買っていってくれることがかなりある

 

などです。

 

とはいえ、試食は、買ってくれるかわからない人(浅草農園の近くにはJRAがあり、決して裕福ではない、試食のみ目当てのお客さんも多い)も含めて振る舞うのでもちろんコストになります

 

今月に入り、年末年始ということで、昨年同様、良質な自然薯を仕入れました。静岡の牧之原という、お茶で有名な産地で、お茶農家の方が丁寧に育てた三年物です

 

20cmほどにカットした自然薯が二本入って、お値段1500円。

 

高いですか?お手頃ですか?安いですか?

 

高いと感じた方、若い方が多いのではないでしょうか?

 

高いと感じたのは、なぜだと思いますか?「そもそも食べたことないから価値がわからない」が大きな理由でしょうか。

 

ある程度裕福な方だけが買っていくだろう、と思いましたか?

 

決してそんなことありません。一般的なご家庭のご高齢の方が「安いわねえ」と言って買っていってくれます

 

 

私は、20代以下の若い世代の間に、生の食材に1500円払う文化が全くないのだと強く感じました。かといって1500円食事に使わないかといったらそんなことなく、原価が高くなくほとんど場所代と言っていいカジュアルカフェで、パンケーキのドリンクセットなどに1500円払います。

 

食材自体ではなくて、誰と食べるか、どんな空間で食べるか、という体験を買う文化が根付いているのだな、と思いました。

 

とはいえ、八百屋のスタッフとしてよくお客さんに伝えます。「若い人にこそおいしいもの食べてほしいです!」

 

もし若い読者さんがいれば、

 

  • 映画1500円
  • パンケーキ1500円
  • 六本木の芸術展入場料1500円

 

を一回だけ我慢して、1500円の絶品自然薯を味わってみるのも、長い人生ですし、アリではないでしょうか。